■戸別音聴調査 ■弁栓音聴調査 ■路面音聴調査
■トレーサ式漏水調査 ■相関式漏水調査等
状況に応じて選ぶ多彩な漏水調査法
配水管から宅地内の給水管まで、対象や現場の状況に応じて適切な工法を選定し、漏水箇所を特定します。最も一般的な音聴工法をはじめ、トレーサ式調査、流量調査、相関工法、常時監視調査など、さまざまな手法を駆使することで、微小な漏水や騒音下でも精度の高い調査を実現します。さらに、水管橋に対する専用調査も実施し、老朽化による事故の予防や維持管理に貢献しています。
音聴工法
漏水音を音聴棒や漏水探知機などの機材で聞き分け、漏水箇所を特定する、最も汎用的な調査方法です。現場の条件に応じて、以下の手法を組み合わせて実施します。
特徴
◯ コストが抑えられている
◯ 汎用性が高く、多くの状況で効果を発揮
× 騒音の影響や埋設深度が深い場合は結果が出にくい
× 漏水量が微小な場合は結果が出にくい
弁・栓音聴調査
バルブや蛇口など、露出している配管部に音聴棒を接地し、漏水音の有無を確認します。

路面音聴調査
舗装上から漏水探知機(聴診器のような機材)を使用し、埋設された水道管の漏水音を確認します。調査結果をもとに、確認調査の実施箇所を選定します。

確認調査
選定箇所に直径2cm程度の穿孔を行い、音聴棒を挿入して漏水音を直接確認します。音の有無や音質、音聴棒の濡れ具合から漏水箇所を確定します。

トレーサ式漏水調査
水道管内にヘリウムガスを注入し、漏水箇所から噴出するガスを検知することで漏水位置を特定します。工場などの騒音が大きい現場や、微小な漏水にも対応可能です。

特徴
◯ 騒音や埋設深度の影響を受けにくい
◯ 微量の漏水でも結果を出しやすい
× コストが割高
× 配管状況や舗装材質等により実施できない場合がある
流量調査
露出している管に超音波流量計を設置し、管内の流量を測定します。漏水の有無や漏水量を把握でき、広い調査範囲の絞り込みにも有効です。

相関工法
センサーを複数設置し、漏水音がそれぞれのセンサーに到達する時間差から漏水箇所を特定します。ただし、音が小さい場合や騒音が大きい環境では精度が落ちることがあります。

常時監視調査
弁などにロガー付きの音圧センサーを設置し、定期的に漏水音の最小音圧値を記録します。記録は無線で収集・分析され、継続的に漏水の兆候を監視できます。
水管橋調査
水管橋における漏水、塗装剥離、コンクリートのクラックや腐食の有無を調査し、状態をランク分けして記録します。
高所作業車やドローンを活用し、地上から点検できない箇所も対応可能です。老朽化による事故の未然防止に役立つ重要な点検です。
高所作業車による点検 例)橋台コンクリートクラック