■地中レーダによる空洞・埋設物調査 ■金属・鉄管探知器による位置特定
■掘削前の安全確認や古図との照合 ■穿孔+カメラによる空洞内部の確認
沈下・埋設物・空洞を“掘らずに調べる
地中内の埋設管、空洞、構造物などを、非破壊で調査します。地中レーダや鉄管探知器などの機器を、現場状況に応じて柔軟に組み合わせ、正確な地中情報を取得します。
以下のようなケースに対応可能です
- 舗装が沈下しており、下に空洞がないか調べたい
- 土間にひび割れがあり、土間下の状態を確認したい
- 掘削予定範囲に埋設管や構造物があるかを知りたい
- 古い資料しかなく、埋設管の位置を復元したい
- 水路の土砂吸出しが進み、周囲への影響を確認したい このような地中の不安要素を、掘削を伴わず安全・確実に調査することが可能です。
調査実例
舗装下空洞
地上状況 発見された空洞 空洞(縦0.7×横1.4m) 波形データ
空洞内カメラ挿入
カメラ挿入状況 カメラ挿入状況 孔内状況(空洞有り)
地中レーダ
地中に向けて高周波の電磁波を放射し、反射波が戻ってくる時間と照射方向を解析することで、埋設物の形状や深度を測定します。非破壊で安全に地下情報を把握できるため、掘削前の確認や構造物調査に活用されています。
Utility Scan Smart
測定方法:電磁波レーダ方式
アンテナ:350ハイパースタッキング™アンテナ
周波数:350MHz
探査深度:1.5m~2.0m(土質・含水率の状況により変化)
探査幅:0.5m
鉄管探知器
鉄管に交流電流を流して磁束を発生させ、その磁束を受信機で検知することで埋設管の位置を特定します。また、小型発信機を使用することで、鉄管以外の管路も探知が可能です。特に露出管には、クランプや専用クリップを用いた直接法が有効で、高精度な探査が可能です。
RD-7100
測定方法:電磁誘導法
周波数:3周波搭載
探査種類:誘導法・直接法・クランプ法・ゾンデ法